三回忌の法要を執り行うことになったのだけど、僧侶に渡すお布施の金額が分からない…と悩む人は多いでしょう。
年忌法要は何度も経験することではないので、分からなくて当然です。
「菩提寺に直接問い合わせてもいいの?」
「お布施はいつお渡しすればいい?」
そんな簡単な疑問を解決できる、三回忌法要のお布施についてまとめてみました。
三回忌のお布施の渡し方とは?金額の相場や表書きについて
三回忌の法要は内輪で済ませることが多く、自宅や菩提寺の本堂で行うのが一般的です。
僧侶に読経していただき、供養してもらうのですが、その供養が僧侶からの施し、お布施の1つです。
こちらは、その謝礼として財施をお渡しします。
・お布施の相場
年忌法要にお渡しするお布施は、金額が決められていません。
調べてみると、大体1〜5万円が相場のようです。
どうしてもはっきりした金額が知りたいなら、同じ檀家の親族に尋ねてみたり、直接お寺や僧侶に尋ねてみるといいです。
「皆さんいくらぐらい包まれていますか?」と、丁寧に尋ねるといいでしょう。
また、お金はなるべく新札を用意するようにします。
法要を自宅や式場で行い、僧侶を招く場合には別途「御車代」を包むのが一般的です。
御車代の相場は5千〜1万円です。御布施と一緒にお渡ししますが、その際には御布施が一番上になるようにお渡しします。
・お布施の渡し方
お布施はいつ渡すという決まりはありませんが、挨拶を交わした際に渡すことが多いようです。
「どうぞお納めください」と、丁寧な言葉を添えてお渡しするといいです。
いつ渡すという決まりが無いので、タイミングが合わず挨拶の際に渡せなかった場合にはお帰りの時でも大丈夫です。
また、渡す際はお布施を直接手で持たないのが礼儀とされています。
お盆に乗せてお渡ししましょう。
もし、手頃なお盆が無い場合には袱紗でも大丈夫ですが、その際にはあまり派手な色の袱紗は避けましょう。
・封筒の表書き
もし封筒やのし袋に入れるなら、表書きを書きます。
その際には、薄墨ではなく普通に黒墨で書いて良いです。
「御布施」と書き、その下に名前を書きましょう。
三回忌のお布施の包み方と表書きとは?正しい封筒の種類はこれ!
上記で封筒の表書きを紹介しましたが、丁寧な御布施の包み方として、奉書紙(ほうしょがみ)で包む方法があります。
・奉書紙で包む
まず、お札を半紙で包みます。
半紙が用意できなければ無地の白い封筒でも構いません。
中包みの半紙や封筒には住所・氏名・金額を書いておきます。
金額は書き換えが出来ないように、旧字体の漢数字で書きます。
それを奉書紙でさらに包みます。
慶事や弔事によって折り方は異なるため、注意しましょう。
文具店やインターネットで購入出来ます。
100円均一でも手に入りますが、なるべくならお渡しする金額に見合ったキチンとしたものを用意すると良いです。
・封筒で渡す
封筒やのし袋でお渡ししても問題ありません。
しかし、封筒は二重になったものは避けましょう。
「不幸ごとが重なる」として縁起が良くありません。
封筒は郵便番号欄が無い白い無地のものを用意します。
のし袋はお渡しする金額に見合ったものを選びましょう。
まとめ
御布施を包む封筒や奉書紙には細かな決まりがあります。
しっかり調べて、失礼のないようにしましょう。
地域や宗派によっては金額も異なってくるため、困ったら周囲に相談をあおぐと良いですね。