家の床下がじめじめしている!どんな湿気対策をしたらいいの?

築年数が長い家に住んでいると、畳や押入れの湿気に悩まされることは多いです。

家の構造が「布基礎」だと、その湿気は床下から来ている可能性が高いです。

床下の湿気対策について調べてみました。

スポンサードリンク

床下の通気が悪いことが原因!湿気対策にコンクリートを流す!

築年数が30〜40年ある家は、基礎が「布基礎」の場合が多いです。

簡単に説明すると、布基礎は土の上に基礎を組んだ家のことです。

床下が土壌のため、湿気が溜まりやすく、畳や押入れの湿気・カビで悩む人の家は「布基礎」である可能性が高いです。

湿気対策には?

①コンクリートを流す

布基礎とは違い、コンクリートの基礎の上に建てる「ベタ基礎」は湿気の問題はほとんどありません。

つまり、コンクリートを床下に流すと湿気問題は解決します。

しかし、コンクリートの難点は費用が高額になることです。

コンクリートを流し込むために、一度床下を外さなくてはならず、個人でやるのは困難です。

専門業者に依頼した場合、数十万円かかってしまいます。

②防湿シートを敷く

費用を抑えたいのであれば、防湿シートを用いると良いでしょう。

防水・防湿効果のあるシートを床下に敷き、砂や砂利を上に敷いて固定します。

防湿効果のある炭の入った麻袋を重石代わりにして固定するのもおすすめです。

この方法なら個人でも出来ますし、価格も1万円程と抑えられ、業者に頼んでも5〜7万ほどです。

床下の湿気対策に注目を浴びている!ゼオライトの驚くべき効果とは?

床下の湿気には、調湿材を使うのもおすすめです。

調湿材は、簡単に言うと周囲の湿度が高いと水分を吸収し、乾燥していると排出する性質があります。

乾燥剤と違う点は、繰り返し吸放出を行い半永久的に効果があるとされているところです。

床下の湿気を調整する調湿材として主なものは

・木炭、石炭、セラミック炭

・石灰

・ゼオライト

があります。

しかし、炭は有機質のため、使い続けていると劣化してカビが発生してしまいます。

石灰は、強アルカリ性で殺菌・防虫効果もありますが、撒きすぎると湿気を溜め込んでしまいます。

そのため調湿材として現在注目されているのがゼオライトです。

ゼオライトとは

ゼオライトは火山活動によって長い年月をかけて作られた天然鉱石です。

目視で確認できませんが、ストローのような無数の穴が空いていて、構造は炭と似ていますが、除湿効果は炭よりも優れています。

無機素材なのでカビに悩む心配もないため、ゼオライトを調湿材として床下に用いる人が増えてきています。

まとめ

床下のじめじめは、早めに対処しないと家をいため、シロアリが繁殖する危険があります。

ベタ基礎のようにコンクリートを流すのが効果的ですが、業者に依頼しなけれればならず費用は高額になってしまいます。

防湿シートを敷いたり、湿度を調節してくれるゼオライトなどの調湿材を用いるのもおすすめです。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました