お箸の持ち方は幼児のうちに!早く覚えてもらうための近道の方法

離乳食が終わると徐々に自分でスプーンやフォークで食事をするようになりますが、そうなるとお箸の練習をしなければと思いますよね。

どのように練習をさせたらいいか難しいところです。

この記事では子供のお箸の練習についてまとめてみました。

スポンサードリンク

そもそもお箸の練習はいつからが最適なの?

子供の成長にはもちろん差があります。よって具体的にいつからが最適かというのも個人差があります。

ただお箸を練習する目安となるタイミングやサインがあります。

お箸に興味を持ち始めた

大人がお箸を使っているところをジッと見るようになったり、自分もお箸を使いたいというような自己主張したりするようになった。

それはお箸に興味を持ち始めたサインになります。

大人が押し付けるように教えると子供は嫌がることがあります。

このようなタイミングを見計らって教えるのがいいでしょう。

ピースサインができるようになった

ピースサインができるようになったということは指先を上手に動かせるようになったという証拠です。

幼稚園や保育園で練習が始まった

幼稚園や保育園では年中から年長にかけてお箸の練習をするところが多いです。

幼稚園や保育園では周りのお友達がいるので、それが刺激となり意欲的に練習をすることがあります。

このようなタイミングで教えるというのも効果的です。

練習する時のお箸の選び方も一つのポイントになります。

最近ではお箸の練習をサポートしてくれる補助機能付きのお箸もあります。

普通のお箸を使って練習するなら親指と人差し指を開いた時の指先を結んだ長さの1倍~1.5倍くらいの長さが適しています。

お箸の持ち方は教え方で決まる

何事にも同じことが言えると思いますが、子供に教えるときに重要になるのがコミュニケーション自主性です。

練習している中で、できたときはしっかりと誉める、難しい練習やなかなかできない時は励ますなど後押しをすることが大切です。

また子供としては、やりたいこととやりたくないことがハッキリしています。

大人は、たとえやりたくないことでもやらなきゃいけないこともあると思います。

ですが、子供はやりたくないことはやろうとしません。

これをきちんと理解し、子供の意欲を尊重し、強制的にしないことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

教えるということは根気が必要です。子供の気持ちを尊重しながら、温かく根気強く教えてあげましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました