洗濯物を干すときに使う洗濯ハンガー、毎日使うものなので気がついたらボロボロになっていませんか?
ボロボロになった洗濯ハンガーは処分して新しいものを買い替えたいですよね。
しかし、どうやって捨てたら良いのか知っていますか?
素材によって、またお住まいの地域によっても変わってくるので注意が必要です。
ここでは、洗濯ハンガーを捨てるときの分別方法について、素材別や地域によっての違いをいくつか例を挙げて説明したいと思います。
洗濯ハンガーの処分方法とは?ゴミは自治体に沿った分別方法で!
それではここからは洗濯ハンガーの処分の仕方について、いくつかの地域を例に挙げて説明していきたいと思います。
あくまでも一例ですので実際に処分する際にはご自分のお住まいの地域のゴミの分別方法に従ってください。
横浜市の場合
・プラスチック製ハンガー、木製ハンガーは燃やすごみとして処分
その際に外すことができない部品はそのままにして出すことができます。
・金属製ハンガーは30㎝未満のものは小さな金属類として処分
30㎝以上のものは粗大ごみに分類されます。
・プラスチック製の50㎝未満のものは燃やすごみとして処分することができます。
これらよりも大きなものは粗大ゴミに分類されます。
名古屋市の場合
・プラスチック製ハンガー、木製ハンガーは可燃ごみとして処分
・金属製ハンガーは不燃ごみとして処分
大阪市の場合
・プラスチック製ハンガー
服を購入した際についてきたものは容器包装プラスチックとして処分することができます。
販売されているプラスチック製ハンガーの場合は普通ごみとして処分します。
・針金ハンガーは普通ごみとして処分
このように地域によって分別のルールに多少の違いがあることがわかると思います。
また横浜市のように大きさによって同じ素材のハンガーでも分別方法が違うこともあるので注意が必要です。
洗濯ハンガーのゴミは素材をチェック!きちんと分別しよう!
・木製
基本的には可燃ごみ(燃えるごみなど)として処分することができる地域がほとんどです。
掛ける部分に金属が使われている場合、そのまま可燃ごみとして処分できる地域と不燃ごみなどで処分する地域があります。
・プラスチック製
販売されているハンガーの場合には、可燃ごみとして処分される地域がほとんどです。
プラスチック製のため、資源ごみに分類されるように思いますが、「プラマーク」がついていないため可燃ごみとして扱われる地域が多いようです。
・金属製
金属類の不燃ごみとして処分される地域が多いです。
大きさによっては粗大ごみに分類される場合もあります。
まとめ
洗濯ハンガーを処分する際の分別方法についておわかりいただけたでしょうか?
素材によって分別方法が違うということが大切なポイントです。
また、お住まいの地域によって分別方法が変わってきますので、調べてみてください。