相撲は日本人ならば誰でも知っているスポーツです。
しかし、実際の大相撲の番付表まで見たことがあるという人はどのくらいいるのでしょうか。
番付表を見れば力士の四股名や階級が一目でわかります。
そこで今回は大相撲番付表の見方やルールについて調べてみました。
大相撲番付の見方とは?力士の階級と東西に分かれる理由について
大相撲では番付表が毎場所ありますよね。
番付表には、「東」と「西」があります。
この東西は、今では分ける理由は便宜上のものとなっており、明確な説明がなされているわけではありません。
もともとこの東西が別れたのは、1645年に行われた、京都糺の森での相撲がきっかけとされているんですよ。
力士の階級は、ニュースなどでも耳にすることがある「横綱」を最高位に大関、関脇、小結、前頭、と続きます。
大関、関脇、小結は三役と呼ばれています。
また、大相撲番付には、力士の他に、行司や年寄、呼び出しなど大相撲を支えている様々な人たちも書かれているんですよ。
大相撲番付は、横綱を先頭に、大関、関脇と上位の階級にいる力士から順番に名前が書かれています。
地位が高いほど時も大きく立派に書いてありますよね。
一目でどの力士がどの階級にいるかがわかるようになっています。
大相撲番付にはルールがあった!同じ階級でも格上格下がある!
大相撲番付は、東と西に分かれていますよね。
左右対称に、階級順に四股名・が書かれています。
実は、東と西は同格ではありません。
東の方が格上とされています。
地位や、待遇面では東西で差はありませんが、昇級の際に西にいたために1つ上に上がれないことがあります。
また、前頭以下は「○枚目」という枚数で表現します。
この枚数は数字が小さいほど上の地位となります。
そのため前頭三枚目は、前頭六枚目よりも地位が上となります。
そして言わずと知れた階級。
これは横綱、大関、といったものですよね。
番付表は、階級と東西、枚数の3つの段階で序列をつけているのです。
まとめ
大相撲の番付という言葉はニュースでも耳にするほどポピュラーなものではあります。
実際の番付表は、階級、枚数、東西の3つの段階で、力士を上位からランク付けしているものです。
そのため番付表を見れば、どの力士がどの地位にいて、誰が格上で誰が格下かが一目でわかるようになっています。
土俵入りの際には番付表通りに東西から力士が土俵に上がりますので、番付表が見られればより大相撲を楽しめますね。