初めての四十九日失礼にならないために気を付けたい基本の持ち物

人は亡くなってから、死後49日後に仏様の元へ行きます。

そこで極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるといわれています。

そのため四十九日法要は、お通夜、告別式に次いで大切にされてきました。

法要に参列した経験がないと、その大切な日に失礼がないように何を持って行ったらよいのか、何を着ていったらよいのか悩みますよね。

ここでは基本的な服装、持ち物を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

忘れてはいけない!四十九日に渡すお布施とは?相場は?

一般的に、四十九日法要では、僧侶を招いて読経をしてもらいます。

そのお礼をお布施といい、お金を包むのがマナーとなっています。

まずそこで、いくら包めばいいのか?と一番に出てくる疑問ではないでしょうか。

しかし、お布施にはいくら包むといった決まりがないのです。

また、地域や宗教、お寺との付き合いによって変わってきます。

僧侶に聞いても、「決まりはないので、お気持ちで結構です。」なんて言われてします方も多いのではないかと思います。

お布施は、3万~5万ほどが相場になります。

しかし、他にもお車代や御膳代もお渡しします。

お車代は5千円~1万円、御膳代5千円~2万円が相場です。

なので合計5万円~8万をお包みするのが一般的です。

5千円単位で切りよく包む人が多いようです。

四十九日に渡すお布施書き方は?どうやって渡すの?

次にお金を入れる封筒を用意します。

初めからお布施と書かれている封筒か、白い何も書かれていない封筒を用意してください。

また、ご祝儀とは違い、水引は付いてなくても大丈夫です。

あえて選ぶのでしたら、白黒か双銀のあわび結びを選ぶことようにしましょう。

お布施は、お坊さんへのお礼なので薄墨のペンを使う必要がなく、漆黒の筆ペンを使いましょう。

名前は「○○家」か施主のフルネームを書くといいでしょう。

僧侶がお帰りになる際にお渡しします。

切手盆かふくさにのせ、向きは僧侶から見て正面になるようにしてください。

直接手渡しすることはやめましょう。

静かに引きずらないようにして僧侶の前に切手盆を置き「本日はありがとうございました。」とお渡しするのがいいでしょう。

色だけじゃない四十九日の服装のポイントと持ち物リスト

法要の時は、一般的には喪服を着用します。

参列者より軽装になってしまうのは避けたいところです。

男性も女性も光沢のない黒のものにしましょう。

男性なら、スーツに白いワイシャツ、黒い靴下、靴を着用します。

また女性なら、スーツやワンピース、アンサンブルを着用し、スットッキングや靴、かばんも黒いものを選びましょう。

マナー違反なものとして、次の物は法要の時は身に着けないようにしましょう。

  • 肩の出ている服
  • 革製のジャケット
  • 毛皮やファーの付いているもの
  • 光物の装飾
  • アクセサリーも服装同様、光沢のあるものは禁止です。

女性の場合、1連のパールネックレスやパールのピアス(イヤリング)なら身に着けてもいいとされています。

腕時計もアクセサリーに含まれているので、外しておくことが望ましいです。

例外として、結婚指輪は男女ともにOKとされています。

当日の持ち物は、遺骨やお布施、お花、お菓子や果物を用意するところが多いようです。

中には、位牌代が必要な場合があったりとお寺によって必要なもの、必要な数が異なるので、直接問い合わせてみるのがいいでしょう。

まとめ

あまり慣れるような事ではありませんので、いろいろなマナーがあり、わからないこともたくさんかとは思います。

しかし、四十九日法要は大切な法要の一つです。

心や気持ちが大切になります。身なりをきちんと整え、マナーを守り、故人が安楽浄土へ行けるように供養を行いましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました