赤ちゃんの成長曲線!頭囲でみる発育状況!曲線の見方と考え方!

この世に生を受け誕生した時、すぐに壊れてしまうのではと思うほど小さかった赤ちゃんを抱いた際には涙が出るほど感動しませんでしたか?

そこから数ヶ月…。赤ちゃんの成長は早いもので首が座り、寝返りが出来るようになりと日々逞しく大きくなる赤ちゃんにビックリさせられることも…。

そんな発育状況を母子手帳にも記載している成長曲線にて確認する事が出来るのですが、この見方と考え方についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

赤ちゃんの頭囲の成長曲線からはみ出てる!男児だと大きくなりがち!

この成長曲線は、厚生労働省で10年ごとに乳幼児の身体発育を調査し、それを元に身体発育曲線が作成されています。

ですので母子健康手帳に提示されるのは10年ごとに調査した値か記載されており、帯状に各月齢の94%の子の値が入るようになっています。

この成長曲線を使って赤ちゃんの成長を確認する上で必要な事項と言うのが年齢や月齢に身長と体重、そして頭囲があります。

なんで頭囲?と少し疑問にも感じるかと思いますが、頭囲は赤ちゃんの成長に欠かせない病気を確認することが出来るからです。

頭囲の計測

頭囲の計測は、発育の度合いの確認と病気を持っていないかを診るためでもあります。

小さすぎる頭囲は小頭症の恐れがあり、ジカ熱が原因と考えらています。

日本ではジカ熱が原因での小頭症の症例はありませんが、発育の異常により発祥することもあり得るのです。

また大きすぎる頭囲は水頭症の疑いがあり、文字通りに頭の中に水がたまる疾患ですが、日本ではおよそ1000人に1例くらいの割合で赤ちゃんの水頭症が発覚しています。

ですが赤ちゃん個人個人において成長はバラバラで、大きかったり、小さかったりとした赤ちゃんもいます。

特に男の子の頭囲は大きい子も多く、曲線からはみ出していると不安にかられてしまう気持ちも重々理解できますが余程でない限りは大丈夫です。

特に出産直後にて母子ともに病院にて検査を受けているため、何かしらの問題があればまずそこで引っ掛かっているためです。

赤ちゃんの成長曲線は統計から計算された平均値!成長の指標にして!

ではご存知かと思われますが、再度この成長曲線の見方を確認してみましょう。

グラフの見方

グラフが示すデータは「横断的データ」と言います。

調査を行う年にはそれぞれの月齢の子どもを集めて、子どもたちの値をパーセンタイルで表し、つないだ曲線になります。

聞きなれない言葉であるパーセンタイルとは、測定で出た数値を小さい順で並べた数字をパートセントで示しています。

例を挙げると10パーセンタイルとは、100人中小さい順からみて10番目ということになります。

発育曲線により赤ちゃんのそれぞれの年齢や月齢にて、体重や身長が、全体のなかでどのぐらいかを知ることができるのです。

もちろんこの成長曲線は多くの赤ちゃんを調査した結果の集計で算出された平均値によって作られています。

そのため曲線よりはみ出してしまう赤ちゃんも当然いらっしゃります。

ですが、生まれた時の身長や体重にも個人差があるように月齢が同じ赤ちゃんであっても大きめの赤ちゃんや小さめな赤ちゃんもいるのです。

ですので、曲線はあくまで赤ちゃんの成長過程の指標と思って見るようにしましょう。

まとめ

回りの赤ちゃんの平均値を知ると、そこから出てしまう我が子に大丈夫かな?と不安を感じるママも多くいらっしゃいます。

しかし、赤ちゃんの成長は1人1人違うもの!

健康で元気に過ごしているうちにいつの間にか小さい子も大きい子も動き回り、ご飯も食べるようになるにつれて変化していきますので暖かい目で見守っていきましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました