古い家の床下が土で湿気が多い!どんな対策をしたらいいの?

築30〜40年も経つ家だと、床下の土で湿気に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

「なんだか押入れがジメジメしている」

「床のきしみがひどい」

そんな悩みがある人も、原因は床下の湿気かもしれません。

スポンサードリンク

床下の湿気対策におすすめ!ビニールシートで覆う方法とは?

布基礎とベタ基礎

築年数がかなり長い家の基礎構造は「布基礎」である場合が多いです。

簡単に説明すると、布基礎は床下が土のままの基礎です。

湿気やカビの問題が多い家のほとんどが、この布基礎の家だといいます。

ちなみに、床下が鉄筋コンクリートの基礎を「ベタ基礎」と言います。

湿気やカビの発生率は断然低く、シロアリの侵入も困難とされています。

床下の湿気対策

床板のきしみ、押入の湿気やカビ、畳のジメジメ、その原因は床下の湿気である可能性が高いです。

そのままにしておくと、柱が腐食し、そこにシロアリなどの害虫が巣食ってしまいます。

① 床下換気扇

床下の湿気に一番効果があるとされるのが「床下換気扇」です。

床下の空気を換気することで、湿気を排出します。

効果は高いですが、床下換気扇は3台1セットで費用が15〜30万と高額になります。

② ビニールシートで覆う

防水・防湿効果のあるビニールシートを選びましょう。

また、「防湿シート」でもOKです。

床下に敷いたら、動かないように砂利や砂を敷くといいでしょう。

テープで固定する方法もありますが、砂利や砂の方がしっかり固定できそうです。

テープで固定する場合には、防水で耐久性にすぐれたものを選ぶといいでしょう。

石灰を使う方法は、次のポイントで紹介します。

床下の気になる湿気対策に効果的!石灰を使う方法をご紹介!

床下に、調湿材を巻く方法を紹介します。

調湿材には様々な種類がありますが、昔からよく用いられてきたのが石灰を撒く方法です。

一番コスパも良く、強アルカリ性なので、殺菌・防カビ・虫除け効果が期待出来ます。

床下に石灰を撒く

石灰は吸い込んだり、目に入ったりすると健康被害が起こる場合があるため、使用する際にはマスクやゴーグルの着用が必須です。

あとは床下に降り、土壌に石灰を撒くだけです。

使用量の目安は、だいたい厚さ5㎜程度です。

石灰を使う際の注意点

石灰でとにかく注意が必要なのが「撒きすぎ」です。

石灰が固化し、逆に土壌の湿気を溜め込んでしまうのです。

また、石灰にはいくつか種類があります。

「生石灰」は乾燥剤にも使われていますが、水と反応すると発熱します。

大量に使用し、湿気と反応すると火災の要因にもなるので、「生石灰」は撒かないでください

床下に撒くなら「消石灰」にしましょう。

まとめ

床下の湿気は放っておくと、シロアリなどの被害が出る可能性があるため、早めに対処しましょう。

床下換気扇が効果的ですが、費用がかかるのが難点です。

吸湿シートや防湿材を撒く方法なら、自分でも出来ますし、安くすむのでおススメです。

もし使う材料に迷ったら、ホームセンターの店員さんに相談してみるといいでしょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました