弔電の差出人に会社名は必要?同僚たちと一緒に出す場合の注意点!

会社の関係者が亡くなって、会社で弔電を出すことになったという経験はある方も多いと思います。

そんな時、名前を連名にして送る際に注意することがあります。

今回は弔電を出す際に連名で出す場合の注意点についてご紹介します!

スポンサードリンク

弔電の差出人を連名にする場合!目上順で2〜3人までがポイント!

弔電の差出人を連名にする場合、何個か注意点があります。

まず、弔電の差出人は会社名、役職名、部署、社員一同、会社の住所を記入するのが基本になります。

この時、連名で出す場合は役職の高い順番に2〜3人分のみ名前を書くことになります。

多すぎると見栄えも悪く、相手にいい印象は与えませんので2〜3人が適切な人数となります。

そして必ず役職が高い順番に書くことになりますのでそこは間違えないように注意が必要です。

名前を書く場合は必ず本人に確認をとってからにしてください

あと、連名で出す場合、その文言の前にどういった団体であるかを記載するのがマナーになります。

必ず前に会社とその所属している部署を書いて出してください。

他にも弔電の差出人を「一同」としてまとめて書いた場合も差出人に関する詳細な情報として会社の代表住所や連絡先を記載するのを忘れないようにしましょう!

弔電の差出人が多人数になる場合「一同」を活用!なるべく代表者で!

会社の代表として連名で送るのはいいのですが、多人数になる場合はできれば「一同」を活用するのがいいでしょう。

2〜3人に絞るのがいいと先ほど書きましたが、やはり長くなってしまうのは否めません。

ですので、「〇〇社員一同」と書いてまとめた方がすっきりとした見た目にもなりますし、相手方に不快な思いをさせることもないと思います。

ですが、ここで注意点があります。

社員一同として出す場合、そこに社長含め役職者を含めてしまうのはあまり良いとはされません。

ですので、社長含め役職者に関しては出来るだけ個人名で弔電を別に送るか、代表者として名前を記載する方が無難だと思います。

あと会社の名前や代表者の名前が特殊な読み方をする場合は、読み上げ時に司会の人を困らせることのないようにふりがなをあらかじめふっておくことをオススメします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

弔電では日頃お世話になった気持ちを表し、故人に敬意を払うものです。

その際に差出人などの記入事項でマナー違反にならないように今回紹介した注意事項に気をつけて、お互いに不快な思いをしないように注意しましょう!

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました